Home国際会議セミナーのプログラム

「国際会議セミナー(6月4日)」プログラム内容

(注)プログラムの内容は2012年4月27日現在のものです。
        プログラムの内容は予告なく変更になる場合があります。ご了承ください。


「国際会議セミナー(6月4日)」のテーマ、キーポイント、開催趣旨

テーマ:大規模プロジェクトの
         危機管理と意思決定システム

(米国のトップを支えるエグゼクティブのためのダッシュボード・システムに学ぶ)

<キーポイント>
  • ・急速に発展するグローバル社会でのプロジェクトの成功に寄与するキーを提言します
  • ・日米の政府・産業界のリーダーと共に官民学を超えての会議を開催します
  • ・不確実な環境下での計画と実行のトップの意思決定を支えるエグゼクティブのための
        ダッシュボード・システムの活用事例など、その実践法を紹介します
  • ・最新のプロジェクト・プランニング、マネジメント・メソッドに関する官民一体型の
        プラットフォームの意義とその効用について討議します

 我が国は激化するグローバル・リスクの中、東日本大震災対策や長期的なエネルギー開発、都市インフラ開発、さらにはアジアを中心とした発展途上国の社会インフラに対する支援プロジェクト等に対する、総合的かつ長期的な戦略の確立が求められております。  最も重要なことは、最新のプロジェクト・プランニングとマネージメント・メソッドに関する官民一体型のプラットフォームの確立であると云えるでしょう。  本国際会議では、大型プロジェクトの計画管理及びリスク・コントロールに関し、米国の官民の中心的な役割を担う専門家をお招きし、トップエグゼクティブの意思決定を支えるダッシュボード・システムの御紹介を通じて行います。  

(※)エグゼクティブのための・ダッシュボード・システムとは、最高意思決定者がプロジェクトの立ち上げから終結まで、現場から会計までの一連に関するマネジメント情報を可視化することにより、不確実な環境変化下のどのような大型、複雑系プロジェクトであっても、短時間で適切に決断、指示を下すことを可能とする情報視覚化システムである。米国では、大統領府をはじめとする行政機関や主要な企業組織において導入活用されているもの。



特別ゲスト、キーノートスピーカーのご紹介


スタン Z. ソロウェイ
 PSC会長 (Professional Searvice Council 国立の産業・技術の協議会)
/ 米国国防総省 元国防次官補(取得改革担当)

スタン・Z.・ソロウェー氏は、米国政府の専門・技術サービス産業協会 であるPSC (プロフェッショナル・サービス協議会)の会長兼最高経営責任者(CEO)です。

PSCは、米国政府の取得や調達、アウトソーシング及び民営化にかかる全ての領域で指導的 役割を果たしていることで広く知られており、ソロウェイ氏は、2001年1月にPSC会長に就任し ました。 PSCには、政府の全ての組織のために、あらゆる産業における知的なサービスを幅広 く提供する様々な規模の330社以上の企業が会員になっています。

PSCの会長に就任する前、ソロウェー氏は国防次官補(取得改革担当)に就任しており、 クリントン政権下における国防省の取得改革を推進したウィリアム・コーエン国防長官の下、 「DRI(国防改革イニシアティブ)」のディレクター兼任していました。彼は、国防総省の取得 プロセスにおける政策の幅広い改革の策定と実行の総責任者でした。また国防総省の取得関係の 20万人の公務員の 訓練、教育、キャリア開発などを全面的に見直しを行い、マネジメント導入を 図りました。DRIのディレクターとして、ソロウェー氏は民営化やアウトソーシング、電子商取引、 財務管理改革、物流改革、および米軍のQOL改革など、個別な取り組みを解消し、重要な部門の 横断的な観点でのリエンジニアリングやリフォームを主導しました。国防総省での彼のリーダー シップが評価され、ソロウェー氏は、優れた公共サービス部門での国防長官賞、および卓越した 公共サービス部門での国防 長官賞の両方を受賞しました。

PSCの会長の他、ソロウェー氏は、2007年6月に上院により、国立のサービス庁のボードメンバー に任命されました。彼はワシントンテクノロジー誌に毎月コラムを執筆しており、また議会により 任命された、「政府のアウトソーシングの将来に関する評議会」のメンバーです。彼はまた 「公共サービスのためのパートナーシップ」のプリンシパルで、そこでは 「政府幹部に対する シニア・アドバイザー」計画の創設メンバーとして、また アネンバーグ・リーダーシップ・ フェロー・プログラムの中堅公務員に対する指導者 として貢献しています。彼は政府契約 マネージメント協会の執行諮問委員会のメンバーであり、2005年に 権威ある「連邦100アワード」 を受賞しました。

国防総省で勤務する前に、ソロウェー氏は20年以上にわたり、公共政策と公共 業務の コンサルタントで、調達、民営化、アウトソーシング問題について高い 評価を受けた専門家 でした。彼はまた、公共テレビで全国放映され高い評価を受けたゴールデンアワーの 特別番組 シリーズ 「オックスフォード・ユニオンの大論争」を共同プロデュース しました。彼はデニソン 大学で政治学の学位を取得し、同大学からナショナルメンズ ジャーナリズム、ナショナルメンズ リーダーシップ、ナショナル政治学名誉協会 に選出されています

 

バージニア州とハワイ州で専

ジェイムズ A リスポリ 米国エネルギー省 元次官(環境マネージメント担当)
専門技師、認定環境技術士 ノースカロライナ州立大学教授 プロジェクト・タイム・アンド・コスト(PT&C)社の社長兼最高経営責任者(CEO)

門技師免許を取得し、米国環境エンジニア学会の認定 環境技師でもある、ジェームズ・リスポリ氏は、2009年より、プロジェクト・マネージ メント会社のプロジェクト・タイム・アンド・コスト(PT&C)社の社長兼最高経営責任 者(CEO)に就任しています。PT&C社は、DOE(エネルギー省)の進める103の核施設の除染 プロジェクトなどの環境施策をプロジェクト・マネジメントの第三者的な観点でのサポート により取り組んでいる組織です。 また、彼は、ノースカロライナ州立大学の原子力発電所の構造/設備/配管センターで実習 担当の教授です。

リスポリ氏は、PT&C社のCEOに就任する前、DOE(米国エネルギー省)で環境マネージメント 担当次官の職に3年間就任しておりました。リスポリ氏の職は、ポリティカル・アポインティー として、2005年7月29日に米国上院により全会一致で承認され、2005年8月2日にジョージ・W・ ブッシュ大統領によって任命されました。彼は、国内の核兵器や発電所などの多数の原子力関連 の研究所や工場等の環境汚染や廃棄物のクリーンアップの責任者でした。在任中に担務した 核施設のクリーンアップ施策は、12州をこえる地区で年間予算60億ドル(約5000億円)でした。 その前には、リスポリ氏は、エネルギー省の技術建設管理局の局長(ディレクター)でした。 技術建設管理局は、管理政策、評価および傘下の施設、インフラ、首都計画の監督を担当して おりました。担当していた施設、インフラの価値は800億ドル以上で、その中には、核施設や 研究室から普通のオフィスビルやユーティリティに至るまで、380億ドル相当の125の首都建設 プロジェクトのポートフォリオもありました。リスポリ氏はこの部門でシニア不動産オフィサー を務め、連邦エネルギー管理諮問委員会のメンバーでした。

現在のプロジェクト・タイム・アンド・コスト(PT&C)社に入社前、リスポリ氏は、国防総省 をはじめ連邦政府の戦略的なコンサルタント会社であるブーズ・アレン・ハミルトン社の執行顧問 をしておりました。リスポリ氏の役割は、物理的および環境的なインフラにおける政府内の所有管 理者に対する専門的なサポートに特化しておりました。エネルギー省に入る前には、リスポリ氏は、 ダム・アンド・ムーア社の太平洋地区担当の副社長/主席管理者、またM&Eパシフィック社でメト カーフ・アンド・エディーのハワイ事務所担当の社長でした。この両社では、彼は民間企業や州お よび連邦政府機関のための主要な技術と建設プロジェクトを担務しました。 それ以前には、彼はアメリカ海軍に勤務し、環境・建設関係の管理職を歴任した後、土木技師師団 の大佐(キャプテン)の地位で引退しました。

米国土木学会のフェローとして、彼は学会の業界リーダー協議会の会長であり、学会の 建設部門の元議長を経験し、いくつかのローカルセクションの役職を務めました。彼はまた、 アメリカの軍人技術者協会のフェローとして、地域レベルでいくつかの役員職を歴任し、環境 関連の副理事長を務め、理事会の理事です。リスポリ氏は、プロジェクト・マネジメント協会 の活動的なメンバーとして、その企業委員会において、パネルや研究活動を担務しています。 彼は、マンハッタン・カレッジで土木工学士、ニューハンプシャー大学で土木工学の修士を取得し、 セントラルミシガン大学で経営学修士を取得しました。リスポリ氏は、2006年に米国土木学会 の土木政府(シビル・ガバメント)賞を受賞、2008年にエネルギー省の卓越したサービス賞を受賞、 2009年に米国土木学会の会長賞を受賞しました。

 

ニール・F.アルバート
MCR LLC社 取締役副会長

ニール・F.アルバート氏は、MCR LLC社の元社長兼CEOでした。彼は、MCR社で20年以上にわたり、連邦政府や民間会社を支援するために、戦略計画、コスト・スケジュール分析、取得マネージメント、プログラム評価などの専門技法をマネージメントし、また実施支援をしてきました。

MCRの前には、テキストロン防衛システム社で、コスト見積り/分析担当のディレクターとして、全てのプログラムのコスト、経済分析、価格設定の責任者を務めていました。彼の30年間のキャリアの中で、ニールはエネルギー省、陸軍工兵隊、国防総省、連邦航空局、米航空宇宙局(NASA)を含む多数の政府機関に対して、経営コンサルティング支援を提供してきました。

ニール・F.アルバート氏は、コスト評価学会(SCEA)、プロジェクトマネジメント協会(PMI)、パフォーマンス・マネージメント大学(CPM)の会長でした。彼は国防産業協会(NDIA)のプログラム・マネージメント・システムのための執行委員会メンバーであり、プログラム・マネージメントのための産業委員会の創設者です。また、彼はコロラド州コロラドスプリングスのファウンテン・ヴァレー・スクールの理事会メンバーです。




杉本 和行    みずほ総合研究所理事長(前財務事務次官)







田幡 直樹   エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社 会長、
        経済同友会幹事、(元IMF日本政府代表、元日銀信用機構局長)

目本銀行に30年在勤。その3分の1に当たる10年をワシントン DCおよびニューョークで勤務し、IMFの日本攻府代表、日銀二 ューョーク註在・南北アメリカ統括役などを勤めた。日銀の国際部 門では、IMFの日本代表、ニューョーク駐在統括役の双方を勤め ることが正続派。ニューョーク在勤時には、グリーンスパン議長と 親交を結び、マクドナーニューョーク連銀総裁と連携し山一証券破 綻直後、ニューョーク市楊のシステミックリスクを防ぎ絶大の信頼 を得た。 また、信用機構局長として日本の金融システムの安定に 大きく貢献するなど、内外共に経験豊富。

二回のワシントンDC勤務のうち最初はアジア局のエコノミスト としてアジア諸国に対する資金の貸し出しを担当。 2度目はIMFの目本政府代表・理事会メンバーとして、G−7 が実行したマクロ経済政策の国際協調に関する監視、世界経済見 通し、国際企融・資本市場の動向に関する議論、旧ソ連共和国や 東欧諸国のIMFへの加盟や市場経済への移行の援助、ベトナム、 カンボジアの国債金融界への復帰などに貢献。

1991年7月インドが外貨危機に陥り国家倒産寸前となった際、旧    知のクロケット・イングランド銀行副総裁を説得し、日本銀行と    イングランド銀行によるインドに対する特別融資をアレンジし、    インドを国家倒産の危機から救った。 2007年、来日したシン首相    (当時の大蔵大臣)から感謝の意を表された。 ニューョーク事務所長兼米州統括役(南北アメリカの統括責任 者)として、グリーンスパンFRB議長に日本の状況を逐次説明 し、親交を結んだ。ニューョーク違邦準備銀行のマクドナー総裁 と連携し、山一胆券倒産時のニューョーク市場のシステミック・ リスク回避、邦銀ニューョーク支店のドル資金繰り支援、韓国に 対する国際金融支援への邦銀参加を指揮など、国債金融の安定、 邦銀の信用力強化などに貢献した。

国内勤務では、景気判断の責任部署である調査統計局内同調査課   に二回勤務し、輸出入、設備投資、在庫投資の分析、GDP見通し・   予測などを担当。GDPの最終需要項目別の動向を熟知している。

1985〜88年の間、銀行行動の調査と銀行検査を担当する考査局の   企画担当として300項目から構成される銀行の、200項目で構成さ   れる証券のリスク管理のチェックリストを作成し、銀行、証券のリ   スク管理充実に大きく貢献した。

1995〜96年の間、大銀行、大証券会社担当の局長級考査役としてバ   ブル崩壊後の銀行、証券の不良資産の実情を正確に把握し、金融機   関の健全性回復に貢献した。特に、野村誰券、大和証券が自社でも   正確な把握ができていなかった巨額不良資産を摘出し、適切な処理   を行わせた。

1998〜2001年の間、バーゼル銀行監督委員会日本銀行代表委員とし   て自己資本比率規制の改定作業に実質的に参加し、議長であったニ   ューョーク連銀のマクドナー総裁から「Tabataは私の右腕」   と頼りにされた。

1999〜2001年の間、信用機構局長として多数の銀行、証券の処理・   再建に携わり、日本の金融システム安定に大きく貢献した。また、   これら処理方法に関し国際会議で解説し、海外当局から高い評価を   得、感謝された。

目銀退職後、マクドナー・ニューョーク連銀総裁やリプトン米国   財務省前次官などの紹介により、米国系投資会社の日本法人副会長   に就任し、最先端の金融技術を学ぶことができた。


Naoki Tabata is Chairman of  M.I. Consulting Group Inc,. He is the Trustee and Chairman of the Committee on Risk Management as well as the Committee on Building Strategies for Japan's Reconstruction and Economic Growth, of the Japan Association of Corporate Executives.

Mr. Tabata is originally a central banker and served for more than 30years at the Bank of Japan. From 1998 to 2001, he was the Director General of the Bank of Japan's Financial System Stabilization Department, responsible for establishing and maintaining the stability of the Japanese financial system. At the same time, he was a member of the Basel Committee on Banking Supervision representing the Bank of Japan, actively participating for constructing the BaselUCapital Accord.

After retiring from the Bank of Japan in 2001, Mr. Tabata was Deputy Chairman of Moore Capital Japan, President

& CEO of Alstra Capital Japan, Senior Advisor of RHJ International Japan. Recently, he assumes Executive Senior Advisor of M.I. Consulting Group.

From 1996 to 1998, Mr. Tabata served as the General Manager in the Americas and Chie Representative of the New York Office of the Bank of Japan. He acted prominent role to stop the systemic risk of New York markets ignited by bankruptcy of Japanese large securities firm, in close coordination with New York Federal Reserve Bank.

Mr. Tabata wrote many thesis in financial supervision, international policy coordination with multilateral surveillance and implementation of quantitative monetary easing policy.






牧山 昭郎 / Akio Makiyama 都市政策フォーラム(FUD):代表
Governor:ULI Foundation
一般社団法人プロジェクト評価機構:理事長
Advisor:various international organizations

1964年 慶応義塾大学工学部卒

1964−1977年 三井物産にて、主としてProject Management Field(主なProjectとしては、大阪国際博覧会、沖縄海洋博覧会、三井グループ都市開発事業、Industrial Park開発事業、海外合弁事業等)を担当した。

1977年 三井物産を退社し、若手の自民党の政治家(リーダーは河野洋平衆議院議長)が中心となり結成された「新自由クラブ」に参加、政策委員、東京都連副代表をつとめ、主として、都市政策、外交政策を担当した。

1984年 Public Private Partnership型の大型都市開発Projectのコーディネートと長期的な都市政策立案の為に『都市政策フォーラム』を設立しSecretary Generalに就任、また、1994年にChairmanに就任する。

この間、現在まで、日本における大型MIXED USEを中心としたPublic Private Partnership型都市開発Projectを多数コーディネートすると同時に、長期的な都市政策推進を目的として、各種の国際機関(例:ULI、WDF等)と幅広い交流も併せ推進している。

特に、1996年より世界最大の都市開発研究機関であるULI(Urban Land Institute)の日本に於けるPartnerとして、1997年より2001年迄、ULI Japan CouncilのChairmanを務める。(2002年よりULI本部FOUNDATIONのGOVERNORに就任、2006年よりアジア太平洋地区の国際審査員長に就任)

又、2009年より官民一体型の大型都市開発を対象とした「PPP都市開発金融研究会(Public Private Global Partnership)」の設立に力を注いでいる。


AKIO MAKIYAMA


Chairman, Forum for Urban Development
Governor, ULI Foundation   
Advisor:various international organizations

Akio Makiyama is a global project organizer and producer in the domains of business, politics and culture.

Born in 1941 in Tokyo, Makiyama graduated from Keio University, faculty of engineering in 1964. While still a student, he organized his first project in the realm of culture. At that time, he organized the All Japanese Student Mandolin Orchestra Society and produced a USA concert tour with 48 members from the Mandolin Society within Japan.

From 1964 to 1976, Makiyama worked for Mitsui & Co., the biggest Japanese trading company (SOGOSHOSHA).

During the period, he developed major undertakings in the urban and culture arenas, including the production of several projects at the 1970 Osaka World Expo and, also, the 1975 World Ocean Expo in Okinawa.

He also instituted diverse enterprises in urban development during this period.

In 1977, he was a candidate for national election of the New Liberal Club, which was formed by young politicians who broke off from the ruling party.

For four years, Makiyama served the Club’s policymaker for foreign affairs and urban development.

In 1984, he founded the Forum for Urban Development whose purpose was to organize large scale public-private partnership development. Consequently, he launched more than 20 major projects globally.

In 1996, he became a partner in the Urban Land Institute, the world’s largest organization in the field of urban development. Makiyama organized the ULI-Japan Council and, as its Chairman, secured the participation of preeminent Japanese companies and public organizations.

In 2001, ULI recognized his contribution to the organization and named him Governor of the ULI Foundation. In 2005, ULI appointed him chair of jury, Awards for Excellence, Asia Pacific region.

Currently he established “Institution of Japan Project Appraisal”, partner of “Japan Society of Cost Estimating & Analysis”.


 

第一日目のプログラム

 

6月4日June 4th会場:3階 瑠璃(東)の間  Room : 3F Ruri-Noma時間  Period時刻  Time
開会
Opening
 主催者挨拶    (Opening Remarks:JSCEA)00h 10m09:30-09:40
基調講演
Keynote Speach

スタン Z. ソロウェイ PSC会長
  (Keynote Speach-2 : Stan Z Saloway / President & CEO of PSC)

00h 25m09:40-10:05

ジェイムズ A リスポリ/ノースカロライナ州立大学教授/PT&C 社長CEO
  (Keynote Speach-3 : James A Rispoli / Professor of N. Carolina state University
   / President & CEO of PT&C)

00h 25m10:05-10:30
休憩
Break
00h 15m10:30-10:45
基調講演
Keynote Speach

杉本 和行 みずほ総合研究所理事長(前財務事務次官) (Keynote Speach-1 : Kazuyuki Sugimoto / Chairman of Mizuho Research Institute / Former Deputy minister of MOF)

00h 15m10:45-11:00

「トップの意思決定を支えるエグゼクティブのためのダッシュボードの実践」
     ニール F アルバート MCR副会長、SCEA前会長
("Value of the DASH-BOARD, a core of project managment, for the right decision making of top executives." by Mr. Neil Albert, Vice Chairman of MCR LLC./ former president of SCEA)    

01h 00m11:00-12:00

ランチョン
Lunchon

「日本プロジェクト評価機構(IJPA)のご紹介」
       牧山昭郎 日本プロジェクト評価機構理事長
(Lunchon : Presentation of IJPA-Institute of Japan Project Appraisal
         by Mr. Makiyama / President of IJPA)

01h 10m12:00-13:10
エグゼクティブ・パネル
第1部
Panel Discussion Part-1

パネラー自己紹介
 米国側:ニール・アルバート(司会進行)(5分間)
     スタン・ソロウェイ(10分間)
     ジェイムス・リスポリ(10分間)
 日本側:西健(司会進行)(5分間)
     田幡 直樹(MICG会長、経済同友会幹事、元IMF日本政府代表)(10分間)
     牧山 昭郎
       (都市政策フォーラム代表、日本プロジェクト評価機構理事長)(10分間)

Introduction by each Panelist
US : Moderator / Niel Albert (5 min)
  Stan Soloway (10 min)
  James Rispoli (10 min)
JP : Moderator / Ken Nishi (5 min)
  Naoki Tabata(10 min)
  Akio Makiyama (10 min)

00h 50m13:10-14:00

テーマ 1
予測困難な環境下でのプロジェクトの決断と実行
    (Topic 1 : Decision and execution for projects in the uncertain environment)

01h 00m14:00-15:00
休憩
Break
00h 15m15:00-15:15
エグゼクティブ・パネル
第2部
Panel Discussion Part-2

テーマ 2
マネージメントの成功を確かなものにするアカウンタビリティーのプロセスおよび実現
    (Topic 2 : Accountability process and practice to assure the management successful
     outcome)

01h 00m15:15-16:15

テーマ 3
 「プロジェクトの価値を高めるための政府と民間の関係」
    (Topic 3 : The relationship between government and business to enhance
     the value of project)

00h 45m16:15-17:00
休憩
Break
00h 15m17:00-17:15

ネットワーキング  (Networking)

01h 45m17:15-19:00

 

  (※)講演・スピーチは逐次通訳で行います。

 

ページトップへ

プログラム詳細(第一日目)06月04日(月)09:30〜19:00(受付開始9:00)

(注)プログラムの内容は2012年06月29日現在のものです。
        事情により変更になることがありますのでご了解お願いします。


(D1-1)「開会の辞」(JSCEA)

(D1-1) "Opening Remarks" by JSCEA

 


(D1-2)基調講演(キーノート・スピーチ) 1
     スタン Z. ソロウェイ
 PSC会長 (Professional Searvice Council 国立の産業・技術の組合)
/ 米国国防総省 元国防次官補(取得改革担当)

(D1-2)"Keynote Speach-1" by Stan Z. Soloway (President & CEO of PSC) / Former Deputy Undersecretary of Defense (Acquisition Reform)

 


(D1-3)基調講演(キーノート・スピーチ) 2
     ジェイムズ A リスポリ 専門技師、認定環境技術士
プロジェクト・タイム・アンド・コスト(PT&C)社の社長兼最高経営責任者(CEO)
/ 米国エネルギー省 元次官(環境マネージメント担当)

(D1-3)"Keynote Speach-2" by James A. Rispoli (President & CEO of PT&C Inc.) / Former Deputy Secretary of DOE

 


(D1-4)基調講演(キーノート・スピーチ) 3
     杉本 和行 みずほ総合研究所理事長(前財務事務次官)   

(D1-4)"Keynote Speach-3" by Kazuyuki Sugimoto / Chairman of Mizuho Research Institute / Former Deputy minister of MOF)

 


 

(D1-5)基調講演(キーノート・スピーチ) 4「トップの意思決定を支えるエグゼクティブのためのダッシュボードの実践」
     ニール・アルバート (米国MCR副会長)(米国SCEA元会長、CPM元会長)

(D1-5)"Keynote Speach-4" "Value of the DASH-BOARD, a core of project managment, for the right decision making of top executives." by Mr. Neil Albert, Vice Chairman of MCR LLC./ former president of SCEA / CPM

 


(D1-6)ランチョン「日本プロジェクト評価機構(IJPA)のご紹介」
     牧山昭郎(日本プロジェクト評価機構理事長)

(D1-6)"(Lunchon) : Presentation of IJPA-Institute of Japan Project Appraisal " by Akio Makiyama / President of IJPA

 


(D1-7-1)「エグゼクティブ・パネル(1)」
     パネリスト紹介 米側3人、日本側3人
テーマ1:予測困難な環境下でのプロジェクトの決断と実行

(D1-7-1) "Executive Panel-Part 1"
  - Introduction of 3 US Guests and 3 Japanese Guests
  - Topic one: Decision and execution for projects in the
    uncertain environment

 


(D1-7-2)「エグゼクティブ・パネル(2)」
テーマ2:マネージメントの成功を確かなものにするアカウンタビリティー
      のプロセスおよび実施
テーマ3:プロジェクトの価値を高めるための政府と民間の関係
     質疑応答

(D1-7-2)"Executive Panel-Part 2"
  - Topic two: Accountability process and practice to assure
    the management successful outcome
  - Topic three: The relationship between government and business
    to enhance the value of project.             
        - Questions and Answers

 


ページトップへ

Site MENU

Copyright (C) MetalTmpl008 All Rights Reserved.